【新型コロナ】買い溜めが必要な理由を理論的にわかりやすく解説【マスク2枚は良策】
(注:この記事は買い溜めを助長するものではありません。)
みなさんはじめまして!
現役京大生ブロガーの「はむ」と申します。
今、世の中では新型コロナウイルスによる肺炎(新型コロナウイルス感染症:COVID-19)の大流行により、世界各国で都市封鎖(ロックダウン)や緊急事態宣言が発令されています。
日本でも、安倍首相から全国7都府県に緊急事態宣言を発令するという発表がありました。
そんな中、世界各地で、もちろん日本でも危険視されていることがあります。
それは...「買い溜め」・「買い占め」です。
現在深刻なマスク不足に見舞われている日本ですが、この先マスクだけではなく、食料品などの生活必需品が「買い溜め」・「買い占め」の対象になることもあり得ます。
在庫が大量にあるトイレットペーパーでさえ、ニュースなどの報道で不安になった人々が近所のスーパーから買い占め、品薄状態になることもあったぐらいです。
そこで、この記事では現役京大生の私が、わかりやすい例を用いて、
・どうして「買い溜め」が起こるのか?
・「買い溜め」はした方がいいのか?
という皆さんの疑問を解決したいと思います!
もくじ
- 1.どうして「買い溜め」は起こるのか?
- 2-1.「買い溜め」はするべき?しないべき?
- 2-2.「ナッシュ均衡」の超簡単な説明
- 2-3. 買い溜めが正当化される理由を簡易モデルを用いて説明
- 2-4. 買い溜めしない方が良いはずなのに…
- 2-5. 買い溜めはダメ。でも買い溜めすべき。という矛盾
- 3 この矛盾の典型例「囚人のジレンマ」
- 4.「呼びかけ」では無理! 買い溜めできないようにするしかない!
- 5. さいごに
1.どうして「買い溜め」は起こるのか?
みなさん、今回のコロナ騒動で「買い溜め」しましたか?
もしくは、今まで災害時に「買い溜め」したことありますか?
マスクなど、本当にいま日本で不足している物資の買い溜めならともかく、トイレットペーパーや食料品など、特に不足していない物資までも買い溜めが起こる原因は何でしょうか。
ほとんどの人は、「ニュースやSNSでのデマ情報拡散」だけが原因だと思っているのではないでしょうか。
もちろんそれも正解の一つです。
ですが、実はもう一つ原因があります。
それは、「ナッシュ均衡」という難しい理論によって証明されるのですが、この記事で皆さんに分かりやすく簡単に解説します!
2-1.「買い溜め」はするべき?しないべき?
先に結論から言うと、買い溜めをするべきかしないべきかという答えは...
【したくないけど、することが正当化される】
という事になります。
どういうこと?と思われるかもしれません。
これからその理由を分かりやすく解説します。
2-2.「ナッシュ均衡」の超簡単な説明
この証明は、「ナッシュ均衡」という理論で証明されます。
聞いたことない人がほとんどだと思いますので、僕がみなさんに説明します。
ナッシュ均衡というのは、ゲーム理論の一つで、
ナッシュ均衡は、他のプレーヤーの戦略を所与とした場合、どのプレーヤーも自分の戦略を変更することによってより高い利得を得ることができない戦略の組み合わせである。 ナッシュ均衡の下では、どのプレーヤーも戦略を変更する誘因を持たない。 ナッシュ均衡は必ずしもパレート効率的ではない。 その代表例が囚人のジレンマである。
(引用:wikipedia)
とされています。
分かりにくいので超簡単に言います。
ナッシュ均衡とは、「あるゲームをするときに、お互いに相手に一切スキを見せない戦略の組み合わせ」の事です。
2-2-a.ナッシュ均衡のわかりやすい例:じゃんけん
まだよくわからない人も多いと思うので、皆さんが絶対知っているであろう「じゃんけん」を例に出して説明します。
あまり興味のない人は次の
2-3. 買い溜めが正当化される理由を簡易モデルを用いて説明 へどうぞ
2人でジャンケンをします。
例えば、「相手がパーを出す確率が若干高い」とあなたが知っていた場合、あなたの最適戦略はどの手をどの割合で出す事でしょうか?
正解は、チョキを100%出す事です。
なぜなら、パーを出す確率が高い相手に対してはチョキを出した時の勝率が他の二つの手よりも高いからです。
チョキを100%出す事で、相手がパーに偏っている分、自分の勝率が本来より若干上がります。
つまりは、相手は自分に対して「スキ」を見せているという事になります。
という事は、相手の「パーの出す確率を若干高くする」という戦略は、ナッシュ均衡の戦略の組みあわせの一つにはならないわけです。
では、ジャンケンにおけるナッシュ均衡になる戦略とはどういった戦略なのかというと、
相手にスキを見せない戦略。つまりは、「グー・チョキ・パーをそれぞれピッタリ1/3ずつの確率で出す」という戦略です。
この戦略の相手に対しては、自分がどういった戦略を取ろうが、自分の勝率は1/3(あいこを考えないと1/2)になります。
2-3. 買い溜めが正当化される理由を簡易モデルを用いて説明
では、ナッシュ均衡を用いて買い溜めについて解説していきます。
世の中の状況をモデル化して簡単に説明するために、超簡単な世界をここに作ります。
【設定】
- この世界には、「あなた」と「相手」がいます。
- この世界ではコロナが流行し、「マスク」がないと死にます。
- マスクはスーパーに残り2枚。次の入荷はいつか分かりませんが、1年以内には入荷しそうな気がします。
- マスク1枚につき、1年助かります。
- どちらかが買い溜めをすると、もう片方は買えなくなります。
- どちらも買い溜めをした場合は戦争になり、50%の確率でマスクが2枚手に入りますが、50%の確率で買えずに死にます。
この時、「あなた」には2つの選択肢があります。
① マスクをすぐに2枚買い溜める
② 買い溜めず、あとで1枚だけ買う
また、「相手」の行動も2パターンあります。
A マスクをすぐに2枚買い溜める
B 買い溜めず、あとで1枚だけ買う
表にまとめるとこのようになります。
この4パターンが考えられます。
では、この4つの事象にそれぞれ点数をつけていきましょう。
①どちらも買い溜めない
確実に2人とも即死を避けられる良い状況です。
今後1年以内にコロナが終息するか、マスクが入荷されれば2人とも生き延びることができます。
「あなた」にとっても「相手」にとっても80点としましょう。
②「あなた」が買い溜めて、「相手」が買い溜めない。
「あなた」は2枚買えているので100点。
「相手」は、マスクを変えずに死んでしまうので0点にしましょう。
③「相手」が買い溜めて、「あなた」が買い溜めない。
「相手」は2枚買えているので100点。
「あなた」は、マスクを変えずに死んでしまうので0点にしましょう。
④どちらも買い溜める
戦争が起こり、50%の確率で100点ですが50%の確率で0点です。
なので、「あなた」にとっても「相手」にとっても50点の状況としましょう。
2-4. 買い溜めしない方が良いはずなのに…
では、この4パターンのうち、全体的に見て最も良い状態はどれでしょうか。
そうです。
「あなた」も、「相手」も買い溜めせずに、お互いに1枚ずつ買って確実に1年生き延びる状態が最も良いですよね。
つまり、「あなた」と「相手」がお互いに相談できるならば、二人で話し合って一緒にスーパーに行き、マスクを1枚ずつ買えばいいのです。
ただ、ここで大きな問題があります。
このモデルでの「相手」とは、現実世界で例えると「あなた以外全員」の事を指します。
あなたは、自分以外の国民全員の行動を決めることはできないですよね?
つまり、「相手」が買い溜めをするか、買い溜めをしないかは、「あなた」にとっては全く分かりません。
となると、先ほど4パターン存在すると説明しましたが、実際には相手の行動は決められないので、4パターンというよりは、実質2パターンしかないという事が分かります。
A 相手が買い溜めた場合
A-1 自分も買い溜めれば、50%で2年助かる(点数50点)
A-2 自分が買い溜めなければ、買えずに死ぬ(点数0点)
という事は、相手が買い溜めるという行動をした場合、あなたがとるべき行動(最適行動)は「あなたも買い溜める」という事になります。
買い溜めなかったら死んじゃうからね。
B 相手が買い溜めなかった場合
B-1 自分が買い溜めれば、マスクが2枚買えて2年助かる(点数100点)
B-2 自分も買い溜めなければ、1枚ずつマスクが手に入る(点数80点)
という事は、相手が仮に買い溜めなかったとしても、あなたの点数を最大にする上であなたがとるべき行動は、「買い溜める」という事になります。
※何度も言いますが、相手が買い溜めるか買い溜めないかはあなたには分かりません。
という事は、相手が買い溜めるか買い溜めないかに関係なく、あなたの最適行動は「買い溜める」という事になります。
また、これは「あなた」目線での話ですが、「相手」目線でも同じことが言えます。
「あなた」の最適行動が「買い溜める」ならば、「相手」の最適行動も「買い溜める」になります。
2-5. 買い溜めはダメ。でも買い溜めすべき。という矛盾
ここで少し前の話を思い出してみてください。
おかしいですね。
二人で話し合った時のお互いにとっての最適行動は、お互いに「買い溜めない」だったはずです。
でも、お互いの行動が分からない場合、「あなた」にとっても「相手」にとっても、最適な行動は「買い溜める」になってしまいました。
これが、世界で買い溜めが無くならない原因なのです。
もちろん買い溜めを助長しているわけではないですが、こういう考え方をすると、「買い溜めする奴は悪い」とは一概に言えず、正当化されうるのです。
あなたも相手も、「買い溜めをすることは悪いことで、お互いに買い溜めない方がお互いにとって利益的だ」と仮に分かっていたとしても、最適行動は「買い溜める」になってしまうのです。
3 この矛盾の典型例「囚人のジレンマ」
この矛盾の典型例が、『囚人のジレンマ』です。
【囚人のジレンマ】
問題.
法を犯したあなたは共犯者1人とともに逮捕され、それぞれ別の部屋で取り調べを受けることになりました。
ここで、警察からこう取引を持ち掛けられます。
① お前も共犯者も黙秘すれば、お前らは2人とも懲役1ヶ月だ。
② 1人だけ自白すれば、自白した方は釈放、黙秘した方は懲役10年だ。
③ お前も共犯者も自白すれば、お前らは2人とも懲役9年だ。
このとき、あなたは自白するべきでしょうか、黙秘するべきでしょうか。
というのがこのゲームの問題です。
あなたが共犯者と相談できた場合、どうしますか?
二人とも自白はしないですよね。
では、自白する方を決めるためにじゃんけんしますか?
勝ったら釈放ですが、負けたら懲役10年ですよ?
しないですよね。
二人で相談できるならば、お互いに黙秘して懲役1ヶ月で済ますのが最適行動でしょう。
でも、あなたと共犯者は別々の部屋で取り調べを受けているので、相手が自白するかどうかは分かりません。
そうなると、先ほどと同じ理論で考えて
A 相手が自白した場合
A-1 自分も自白すれば懲役9年
A-2 自分が黙秘すれば懲役10年
B 相手が黙秘した場合
B-1 自分が自白すれば釈放
B-2 自分も黙秘すれば懲役1ヶ月
となり、相手の行動にかかわらず、最適行動は「自白する」となってしまいます。
つまり、相談できれば2人とも懲役1ヶ月で済むところを、相手の行動がお互いに分からない状況で自分も共犯者も最適行動をとった場合、二人とも懲役9年の刑を受けなければならないという事です。
囚人のジレンマとは、お互い協力する方が協力しないよりもよい結果になることが分かっていても、協力しない者が利益を得る状況では互いに協力しなくなる、というジレンマである。(引用:wikipedia)
このジレンマがある限り、私たちは全員が買い溜めしない方が良い結果になることが分かっていながら、買い溜めをすることが正しい選択になってしまうのです。
4.「呼びかけ」では無理! 買い溜めできないようにするしかない!
テレビやネットで、「買い溜めはしないで下さい」・「買い溜めをすると全員に物資が届かなくなります」と呼びかけがされていますが、正直このジレンマを知っている僕からすれば無意味です。
我が国日本が他人思いの人が多い国だからこそ、多少の効果はあるのかもしれませんが、極端な話、国民全員のそれぞれの最適行動は、必要そうな物資をすべて「買い溜める」ことなわけです。
だから、今日本がやらなければならないことは、不足している物資を全員に平等に配り分けることです。
つまり、全員の最適行動である「買い溜め」ができない状態を作らないといけません。
安倍首相が、全世帯にマスクを2枚ずつ配布するという発表をし、ネット上ではかなりの批判がなされていますが、僕はあながち大間違いではないと思っています。
様々な観点から考えて、マスクの配布が最適かと言われれば分からないですが、この記事で説明したジレンマを解消するという側面から考えると、ある一定の評価はできると思います。
5. さいごに
この記事で何を伝えたかったかと言われれば少し難しいのですが、語弊を恐れず言うならば、「買い溜めは正当化されうる」ということです。
つまり、あなたの周りで買い溜めをしている友人がいても、「あいつはデマに流される情弱のクソだ」とかは思ってあげないでください。
囚人のジレンマの例で、あなたは自白しないことを選べますか?
転売目的で買い溜める人は論外ですが、不安や恐怖から買い溜めをしてしまう人は、ある意味正解なのです。
買い溜めが正当化されてしまう以上、全員に物資を行き届かせるためには、我々は買い溜めしないことを呼びかけるだけでなく、根本的な対策をしっかりと考えなければいけないという事を分かっていただけたら幸いです。
誤解を避けるためにもう一度言いますが、この記事は買い溜めを助長するものではありません。
買い溜めの発生原因や正当性を一人でも多くの方に正しく理解してもらい、その上で我々が今しなければならないことを考える一つのきっかけにして頂ければ幸いです。
この記事は1人でも多くの方に読んでいただきたいので、是非ともTwitter、Facebook、はてなブックマーク、その他SNSでの拡散をよろしくお願い致します。
最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>
【初心者YouTuber必見】チャンネル登録者数で分かる『YouTuber』番付 | あなたはどのランク?
今回は、チャンネル登録者数であなたのランクが一目で分かるYouTuber番付を作ってみました。
ただ、チャンネル登録者数と再生回数・収益は必ずしも正比例するわけではないので、必ずしもチャンネル登録者数だけでYouTuberランクを判断できるわけではないと思いますが、それでも一つの目安になればいいなと思い、今回この番付表を作成しました!
有名YouTuberを目指すそこの初心者YouTuberのみなさん!
いきなり夢を見るのではなく、少しずつランクアップ目指して頑張っていってくださいね!
それではどうぞ!
もくじ
YouTuber番付
ド底辺YouTuber | チャンネル登録者 ~10人
参考情報
各動画の再生回数:0~50回
月間収益:0円
年収:0円
YouTuberの例:数多くの底辺YouTuber
もともと何かの有名人でもない限り、チャンネルを開設して最初に通るランク。
あのHIKAKINも、はじめしゃちょーも、水溜りボンドも、みんな最初はこのランクからスタートしました。
当然よっぽどすごい動画でも投稿しない限り、再生回数のほとんどは自分という状況。
チャンネル登録する人もおらず、動画も誰にも見られず、このランクで虚しくなってYouTuberになる夢を諦める人が数多くいます。
そんな志の弱さじゃ当然有名YouTuberになれるはずがありません。
このランクをいかに早く抜け出すかが、モチベーションUPにつながります!
底辺YouTuber | チャンネル登録者 ~100人
参考情報
各動画の再生回数:~200回
月間収益:0円
年収:0円
YouTuberの例:ちょっとYouTuberに憧れてた時の俺
そこそこの動画を投稿し始めて数日~数週間経つと、このランクに昇格できるかと思います。
逆に言うと、頑張って頻繁に動画を投稿しているのになかなかこのランクに上がれない人は、残念ながらYouTuberとしての才能がないのかもしれません。
何か一本ちょいバズ動画を投稿すれば自然とこのランクに行きます。
ちなみに高校を卒業したばかりの時の僕は、京都大学の合格発表の動画を1本投稿して、再生回数8000回ほどまで伸びました。
もちろんYouTube全体でみれば8000再生なんてゴミみたいなものですが、YouTuberを目指してすぐの人にとっては、いきなり数千~数万再生の動画を作れれば上出来ではないでしょうか。
でもYouTubeは厳しい世界、たかだが1万再生の動画1本じゃチャンネル登録者数も増えません。
その後何本か動画を投稿しましたが、あえなく非公開に…(;´Д`)
僕のチャンネルもこの動画一本で増えたチャンネル登録者数は30人ほどでした。
初心者YouTuber | チャンネル登録者 ~1000人
参考情報
各動画の再生回数:~1000回
月間収益:0円
年収:0円
YouTuberの例:趣味でYouTubeへの投稿を続けている人など
まぁまぁの動画をちゃんと定期的に投稿し続けて数ヶ月経つとこのランクにたどり着きます。
チャンネル登録者100人の壁を越えられればひとまず虚しい地獄からは抜け出せたと言えるのではないでしょうか?
登録者100人の壁を超えるのにあまりにも時間がかかるようだと、やはりYouTuberとしての素質がない可能性が高いです。
逆に、バズ動画を投稿するなどで数週間~1ヶ月程度でチャンネル登録者100人を超えるようなら、ここで頑張れば指数関数的にチャンネルが成長する可能性がありますので、ぜひ一生懸命頑張りましょう!
ビギナーYouTuber | チャンネル登録者 ~10000人
参考情報
各動画の再生回数:~10000回
月間収益:~5万円
年収:~50万円
YouTuberの例:副業としてYouTubeをやっている人など
登録者1000人を超えると、夢の収益化ができるようになります!
チャンネル登録者数百万人のトップYouTuberばかりを見ていると、登録者1000人って本当にしょぼく見えるのですが、あなたのことを見ず知らずの人が1000人も「また見たい」と思ってチャンネル登録してくれているというのは、意外とすごいことです。
再生回数も平均して1万回再生を超えるようになり、中には数十万回再生の動画もちらほら出てくることもあります。
また、やはり収益が発生することでモチベーションも維持しやすくなると思います。
ここまでくれば基本的にチャンネル登録者数は自然と増えていくので、あとは動画の質を高めたり投稿頻度を増やしたりして、チャンネル登録者数の増加速度をいかに上げるかが勝負になります。
若手YouTuber | チャンネル登録者 ~10万人
参考情報
各動画の再生回数:~10万回
月間収益:~50万円
年収:~500万円
YouTuberの例:
・ざき/3麻MJ最強位(https://www.youtube.com/channel/UCxCDE6QpDCy8ZB3cVetRILw )
・篠原好
(https://www.youtube.com/channel/UCkmesX0s-JdAKlJJg4pS_3w)
・りり先生
(https://www.youtube.com/channel/UCoXwW4MijGlU6yEWXITgYKQ)
このランクまでくればもう専業としてYouTubeでご飯を食べていけるようになります!
上でも紹介しましたが、麻雀部門でのざきさんや、受験/勉強部門での篠原好さん、りり先生など、専門的にみるとかなりの有名人と言える人も出てきます!
また、数十万再生、なかには100万再生を超える動画も出てきてもおかしくはないランクです!
動画の質もかなり高く、稼いだ収入でまた新たな機材を購入したりと、『金が金を生む』状態に入っていきます。
つまり、ここまでくればもう勝ったも同然。
間違いなくアナタは人生の勝ち組です。
でも、まだまだトップYouTuberには届きません、ここでコアなファンを固めた後は、一気に駆け上がりましょう!
中堅YouTuber | チャンネル登録者 ~50万人
参考情報
各動画の再生回数:~50万回
月間収益:~250万円
年収:~2500万円
YouTuberの例:
・世界のヨコサワ
(https://www.youtube.com/channel/UCwKNfdT49VN0fDNZFw7XEOQ)
・スーツ 交通
(https://www.youtube.com/channel/UCxBR2bnAFAavDHpHtQrTA9Q)
・パーカー/大学生の日常
(https://www.youtube.com/channel/UCBOW9JS4366gwX_rFFgZNTw)
・日常かこちん
(https://www.youtube.com/channel/UCpp9XVh5Q7ODRE-pl3FCQmA)
このランクまでくれば、専門分野ではない人も知っている人が出てくるのではないでしょうか。
世界のヨコサワさんは僕の好きな『ポーカー』や『ギャンブル』で急成長されているチャンネルですが、特に『鉄道』などに興味がない僕でも、スーツさんの動画は好きですし見ています。
また、パーカーさんは大学生の日常を動画にして投稿するvlog形式でチャンネル登録者を集めておられます。
ここまでくればもう普通のサラリーマンとは比べ物にならないぐらいの収益を手にすることができるでしょう。
おそらく月収が数百万円、年収に換算すると数千万。
それに加えて、企業からの提供・案件動画などでさらに収入を増やすこともできます。
一般人がここまで来ることができればもう人生大逆転です。
...さて、このランクでも十分有名YouTuberだとは思いますが、上には上がいるのが現状。
さらに上を目指していきましょう!
人気YouTuber | チャンネル登録者 ~100万人
参考情報
各動画の再生回数:~100万回
月間収益:~500万円
年収:~5000万円
YouTuberの例:
・かす
(https://www.youtube.com/channel/UC1fYrot9lgMstv7vX0BnjnQ)
・@小豆
(https://www.youtube.com/channel/UC7S0xhrVe5H5VGnQylAyKng)
・1D&ゆーぽん
(https://www.youtube.com/channel/UCqQ6BtItfK2FI3f4wubJmoA)
もうここまでくると、普通にYouTubeを趣味として見ている人でも知っている人が多くなってきますね!
このランクまでくると、自分よりもチャンネル登録者数の多いYouTuberとコラボしたり、ユニットを組んだりして、急激にチャンネル登録者数を伸ばすことができます!
かすちゃんなら、まあたそ(チャンネル登録者171万人)、スカイピース(チャンネル登録者300万人)と「青春☆しゅわしゅわクラブ」というユニットを組んで活動していますし、@小豆ちゃんは今は休止していますが、ぶんけいさんと「パオパオチャンネル」(チャンネル登録者131万人)というチャンネルで活動されていました!
また、現役女子高校生の1D&ゆーぽんちゃんも、きょんくまさん(チャンネル登録者111万人)と『ハッピーウェディング前ソング』の踊ってみた動画をコラボして、160万再生を叩き出したりしています!
人気が人気を呼ぶ!
そうなるのが初心者YouTuberのみなさんの目指すところではないでしょうか…?
大人気YouTuber | チャンネル登録者 ~200万人
参考情報
各動画の再生回数:~200万回
月間収益:~1000万円
年収:~1億円
YouTuberの例:
・ ゆきりぬ
(https://www.youtube.com/channel/UCMsuwHzQPFMDtHaoR7_HDxg)
・てんちむ
(https://www.youtube.com/channel/UCXzU-b8I0Y_fhMkLQMYt3vA)
・まあたそ
(https://www.youtube.com/channel/UCxlsYyeri8MOpap3w3JbWSQ)
・はなおでんがん
(https://www.youtube.com/channel/UCPyNsNSTUtywkekbDdCA_8Q)
もう『大人気YouTuber』というランクですから、YouTubeをあまり頻繁に見ない人でも知っている人が多いのではないでしょうか?
ゆきりぬさんはかつてのニコニコ生放送時代でのリスナーが、てんちむさんは天才てれびくん時代の視聴者などがチャンネル開設時の初動を手助けした可能性はありますが、まあたそさんやはなおさんは特にもともと有名だったわけではありません。
そう思うと夢があるのがYouTubeの世界。
はなおさん、でんがんさんは大阪大学出身の高学歴YouTuber、Quizknockは東京大学の高学歴YouTuberとして活動されていますが、今のところ私が通っている京都大学出身のYouTuberはいない模様…。
これはもしかして僕もYouTuberとしてやっていけるのか…?(安易)
トップYouTuber | チャンネル登録者 ~500万人
参考情報
各動画の再生回数:~500万回
月間収益:~2500万円
年収:~3億円
YouTuberの例:
・水溜りボンド
(https://www.youtube.com/channel/UCpOjLndjOqMoffA-fr8cbKA)
・SeikinTV
(https://www.youtube.com/channel/UCg4nOl7_gtStrLwF0_xoV0A)
・スカイピース
(https://www.youtube.com/channel/UC8_wmm5DX9mb4jrLiw8ZYzw)
・桐崎栄二.きりざきえいじ
(https://www.youtube.com/channel/UCzKa8fRPoCbKh8O9yW2JK2g)
・ヴァンゆんチャンネル【VAMYUN】
(https://www.youtube.com/channel/UCftut9Z6S48igRNSQRDpCCg)
さぁこのランクまで来るともうYouTubeにほぼ興味がない人でも知っている人が多いのではないでしょうか?
Hikakinさんの実のお兄さんであるSeikinさんをはじめ、青山学院大学出身の大学生YouTuberとして活動を始めた水溜りボンドさんもこのランクにおられます!
このランクまで到達すると、なんとテレビ出演の機会もあったりします。
年収は1億を超え、それはもう夢のような生活ができることでしょう。
どんな生活か想像しただけでも幸せですよね…( *´艸`)
レジェンドYouTuber | チャンネル登録者 500万人~
参考情報
各動画の再生回数:500万回~
月間収益:2500万円~
年収:3億円~
YouTuberの例:
・HikakinTV
(https://www.youtube.com/channel/UCZf__ehlCEBPop-_sldpBUQ)
・はじめしゃちょー
(https://www.youtube.com/channel/UCgMPP6RRjktV7krOfyUewqw)
・Fischer's-フィッシャーズ-
(https://www.youtube.com/channel/UCibEhpu5HP45-w7Bq1ZIulw)
・東海オンエア
(https://www.youtube.com/user/TokaiOnAir)
・木下ゆうか
(https://www.youtube.com/user/kinoyuu0204)
さて、YouTube界の最高ランク、チャンネル登録者数500万人越えのレジェンドYouTuberです。
YouTubeを全く見ない人でもテレビなどで知っている人が多いのではないでしょうか?
Hikakinさんは『逃走中』にも出演されていますし、フィッシャーズは『ダウンタウンDX』に出演されていました。
ここまで来ると、もはやYouTuberというよりも有名芸能人という扱いになります。
今からYouTubeを始める初心者YouTuberのみなさん。
目指すべき頂点はこのランクです。
心が折れないように、一つずつランクを上げて頑張りましょう!
さいごに
いかがだったでしょうか「YouTuber番付」
自分がどの程度のランクにいるのか把握できましたでしょうか。
もちろん、これは目安であり、推定収益や再生回数なども様々な収益報告動画などから私が推定しただけですので、これを見て落ち込む必要はありませんが、是非目標を高く持って、少しでも上のレベルに到達して頂ければなと思います。
この記事がこれからのみなさんのYouTuberとしての活動に少しでも役に立てば幸いです。
長くなりましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました!<m(__)m>
では!
↓良ければ読者登録&はてなブックマークやSNS等での拡散をお願いします!<m(__)m>↓
【京大生必見】実際に受講した京大のらくたん科目まとめ【フル単余裕】
現京大生の皆さん、こんちゃす!
春から京大生の皆さん、合格おめでとうございます!
この記事では僕が京都大学で実際に受講した科目で、単位取得がかなり簡単だったものを激選して皆さんにお伝えしていこうと思います!
ちなみに僕は1回生が終わりましたがMaxフル単64単位です!
履修する前にほぼ全ての科目のシラバスと過去問を調べてから履修しているので、キツい科目に当たったことはないです!
ではさっそく紹介していきますね!
もくじ
前期開講科目(2019年度情報)
僕が1回生前期に取得した単位は36単位!
その中で特に楽単だった人社群5科目、自然群1科目、ILAS1科目を紹介します!
人文・社会科学科目群(人社)
人社群からは5科目紹介します!
月2 心理学Ⅰ 月浦先生
単位取得率
2018年度:67.5%
2017年度:71.9%
成績評価
期末:100%→試験
出席:0%
俺の成績
点数:85点
評価:A
コスパ
評価:★★★★★(最強)
解説
有名な楽単科目。成績は期末試験のみで一発勝負。
出席点が一切ないので、授業に全く出なくても最後のテストで点数が取れれば単位が取れる。
楽単なのに単位取得率が低いのは、
「楽単と聞いて舐め切って過去問すら見ずに突っ込むバカ」
と、
「出席せずにテストだけ行こうと思っていてそのままテストすらもブッチするバカ」
が居るせい。
ちなみに僕は初回の授業から一切出席せずに期末試験の時に初めて月浦先生の顔を見ました。
過去問とその答えが出回っていて、毎年出題される問題がほぼ一定なので、期末前まで一切ほったらかしにしていても、期末前にサクッと暗記すれば単位が来ます。
前日勉強でA評定もらえました。コスパ最強神単位。
火2 自然地理学 水野先生
単位取得率
2018年度:83.3%
2017年度:80.8%
成績評価
期末:70%→試験
出席:30%→コメントペーパー
俺の成績
点数:68点
評価:C
コスパ
評価:★★★★★(最強)
解説
これも有名な楽単科目。
出席はした方が良いが、逆に言えば毎回出席すればテストはノー勉で何とかなるぐらい簡単。
あまり詳しく言うと漏洩になってしまうが、「これ授業関係あるか?」っていうような、街頭アンケートみたいな救済問題もある。
ただ、授業に出ていれば簡単に分かるけど出ていないといくら考えても分からないような問題もあるので、普通に聞いているのがおススメ。
それに水野先生がおもしろいから授業を聞いていてもそこまで苦ではない。
授業終わりにコメントペーパーを出すことで出席とみなされるが、授業に関する質問や感想など、一言でも書いていれば出席扱いされる。ただし白紙で出すと欠席扱い。
最悪授業を聞いていなくても、「先生のお話は為になる事ばかりで面白いです」と書いておけば大丈夫なのだが、普通に聞いていて面白いのでおススメ。
ちなみに僕は毎回出席しましたが、テスト勉強はしていません。
それでC評価。勉強時間ゼロだからコストパフォーマンスは∞だね。
水2 ラテン・アメリカ現代社会論 村上先生
単位取得率
2018年度:84.6%
2017年度:68.9%
成績評価
期末:50%→授業内レポート(事前告知+持ち込み何でも可)
出席:50%→ピッ
俺の成績
点数:92点
評価:A
コスパ
評価:★★★★☆(非常に良い)
解説
出ました、隠れ神単。
まぁちゃんとシラバス読めば神単要素はいっぱい詰まってるんですけどね…。
僕もしっかりシラバス研究して楽単だと判断して履修したのですが、実際に受講してみて、予想していた5倍楽単でした。
まず授業は出席していれば何をしていても大丈夫。
パソコン出そうがスマホ触ろうが内職しようが寝ようが、周りの迷惑にさえならなければ先生には何も言われないので大丈夫です。
ただ注意しておかないといけない点は、授業時間中に外へ出ようとすると、先生の秘書が外で待機していて、出席点の減点の為に学生番号などを聞かれたりする事です。
なので、基本的には毎回出席して、授業時間中は教室内にいる必要があります。
そして、期末試験はラテンアメリカに関するレポートですが、試験に関する詳しい情報は試験の数週間前に授業内で告知されます。
また、今までの授業で配布したプリントなども最後の授業で配られるので、万が一欠席してしまった回があっても大丈夫です。(出席点は減りますが)
つまり、試験前に自宅でレポートの下書きを書いておけば、試験当日はそのPCをそのまま持ち込むなり、コピーした紙を持ち込むなりすれば、あとは解答用紙にそれを丸写しすれば終了です。
何が楽単って、こういう科目があると、試験期間に他のきつい専門科目などに時間をさけるんですよね。
準備期間はやや必要ですが、それでも高コストパフォーマンスを誇る点と、試験期間とずらせる点がとても魅力的でおススメです。
木3 人文地理学 山村先生
単位取得率
2018年度:86.8%
2017年度:86.9%
成績評価
期末:60%→期末レポート(授業外)
出席:40%→ピッ+コメントペーパー
俺の成績
点数:87点
評価:A
コスパ
評価:★★★☆☆(良い)
解説
これも有名な楽単です。
出席はピッの時もあれば授業終わりにコメントペーパーを書かないといけない時もあり、そのうちコメントペーパーの比重がかなり大きいらしいので、全部ピッ逃げしようと思っている人は出席点がほとんど無いと思っていいそうです。
また、自然地理学と違って、全く授業を聞いていないとちょっと難しいようなことも聞かれたりするので、ちゃんと聞いておくのが安牌。
まぁでも授業資料(地図など)は最初に配られるので、それを見ながら書ける範囲でうまく書いていれば何とかなりそう…かも?
で、期末レポートは試験期間の約3週間~1ヶ月前に詳細が告知され、そこからテスト週間終了付近まで(告知される)の間に提出すればOK。
レポートの内容は、日本のある地域(自分で選んでよい。地元とか選ぶと楽。)について、人文地理学的な側面から分かることを述べるというもの。必ず地図を用いて2000字程度だったはず。
新旧の地図を使って、色を塗ってそこから分かることを考察するレポートなので、他に紹介した楽単に比べればやや面倒と言えば面倒なのだが、それでも人社群全体で見ればかなりの楽単。
ちなみに僕は毎回出席して、授業中はそんなに話を聞いてなかったけど、何とかコメントペーパーを書いて、レポートは阪急電車と京阪電車の歴史について書いたら87点もらえました。
この辺はレポートの文字数稼ぎが上手くない人はちょっときついのかもしれないね。
僕が書いたレポートは僕しか分からないけど、あのレポートで87点取れるなら、ちゃんと出席さえしてればよっぽどのことが無い限り60点なんて下回らないと思うよ。
本当にレポートの中身スッカラカンだったもん。ほぼ雑談しかしてなかった。
でも、僕が履修した他の楽単がスーパー楽単すぎて、今回紹介する楽単の中では一番時間がかかった科目かもしれません。
何回も言うけど、それでもかなりの楽単だからね!!(;^ω^)
金4 倫理学Ⅰ 佐藤先生
単位取得率
2018年度:84.9%
2017年度:--.-%
成績評価
期末:0%
出席:0%
小テスト:100%→(授業内、抜き打ち)
俺の成績
点数:75点
評価:B
コスパ
評価:★★★★★(最強)
解説
意外と知られていないのかもしれないけど、これもかなりの楽単。
後期にも佐藤先生の倫理学Ⅱがあり、そちらも同様に楽単なのですが、前期の倫理学Ⅰを履修していると後期は優先的に履修できるようになっています。
つまり前期この科目を履修することが出来れば実質後期の楽単も1つ確保できるという素晴らしい科目。めちゃくちゃおススメです。
授業は普通に先生が板書するのでそれをノートにとっておけばOK。
先生の話も面白いので特にしんどい感覚は無かったです。
また、成績は授業内に抜き打ちで行われる小テストの成績のみで決まります。
小テストは学期間に3~4回、約1ヶ月に1回のペースで行われますが、いつ行われるのかは分からないので、毎回授業に出席しておくのが良いと思います。
また、授業時間中の途中に行われるので、最後まで出席しましょう。
また、小テストは授業中に習ったことが出題されますが、自分で書いたノートや授業中に配られた資料は見ながら解答できるので、ちゃんとノートさえとっていれば何も心配することはありません。
ただ、小テスト中の電子機器は使用不可なので、パソコンなどにノートを取ることはやめておいた方が良いと思います。
時々ヤマをはって小テストがありそうな時だけ授業に出席する人がいますが、小テストの回数が多くないので、一回ミスるとかなり単位が危なくなる上に、授業を聞かずに答えるのはちょっと厳しいと思うのでおススメしません。
全く倫理学に興味がない人でも、ちゃんと出席さえできる人なら簡単に単位は取れますし、期末試験やレポートがないため、試験期間中に時間を取られる心配もありません。
かなりおススメの科目です。抽選に外れても先着で取り返してね。
自然科学科目群(自然)
自然群からは1科目紹介します!
火4 生物学のフロンティア リレー講義(山中伸弥教授・山極総長ほか)
単位取得率
2018年度:90.7%
2017年度:86.8%
成績評価
期末:50%→授業内レポート
出席:50%→ピッ
俺の成績
点数:85点
評価:A
コスパ
評価:★★★★★(最強)
解説
山中伸弥教授や山極総長の授業が受けられる授業。
山中伸弥教授の授業の回は「俺は京大に来たんだ」って実感したね。
授業は、毎回違う先生がそれぞれの専門のテーマについて講義するリレー講義です。
特に授業中にすることはなく、基本的には先生の話を聞いているだけです。
ノートは取っても取らなくてもどっちでもいいと思います。どの先生も分かりやすく説明してくださるので、普通に授業聞いてたらなんとなく試験の時まで頭に入ってます。
試験は、全十数回の講義の中から好きなものを2つ選び、その講義について自由に記述するというもの。
年度によっては部分的に選択する講義を指定されていることもあったみたいですが、それでも山中教授・山極総長の講義の内最低1つは全員が解答出来るようになっているみたいです。
出席点が50点あるので、毎回出席していれば、実質1つの講義についてそこそこ書ければ単位は来るということになります。
実際楽単ですし、ここで楽単として紹介はしていますが、普通に授業自体もかなり面白く、京大ならではの授業だと思うので、是非興味がある人は履修してみると良いと思います。
但し注意点として、1回生~2回生が優先的に抽選に当選するという点。
人気の講義で倍率も高いので、3回生以上は実質当選しないと考えて良いと思います。
なので、履修を考えている人は是非2回生までに履修しておきましょう!
少人数教育科目群(ILASセミナー)
ILASを取らないのはもったいない!
1科目だけですがとてもおすすめの科目を紹介します!
人数枠が少ないので抽選頑張って当ててね!
月5 ILASセミナー:人間関係を学ぶ 和田先生
単位取得率
2018年度:--.-%
2017年度:--.-%
(科目ごとの単位取得率は情報有りませんが、恐らく限りなく100%に近いです。)
成績評価
期末:20%→期末レポート(数行でも可)
出席:40%→授業態度(よっぽど態度悪くしてない限り満点)
40%→毎回の小レポート(数行で可)
俺の成績
点数:100点
評価:A+
コスパ
評価:★★★★★(最強)
解説
奇跡の神科目。だと思った、俺は。
毎回の授業で色んなアクティビティを10人~15人で行う。
例えば、粘土で何かを作ったり、目隠しして散歩したり、フィンガーペインティングをしたり、みんなで謎を解いたり…。
こんなサークルありそうやん?
イメージは小学校の図工の時間みたいな感じ?
大体3~5人のグループに分かれてそれぞれ活動した後、みんなで共有して、最後に先生がその日の総括をして終わり、みたいな授業です。
ただ、グループワークをするので、人と話すのが極端に苦手な人はちょっと苦痛かも。
でも、俺もそんなに得意じゃないけど普通に楽しかったよ。
人前で話すとどもっちゃって何にも喋れなくなるようなぐらいじゃなければ、なんとか楽しんでできると思います。
俺は普通に毎週この授業楽しみにしてました( ´∀` )
成績についてですが、普通に授業受けてれば授業態度の40点は満点貰えます。
で、次回の授業までにルーズリーフとかに数行でいいから感想書いて、次回の授業の時に提出していけば、出席点も40点満点貰えます。
万が一忘れても授業の最後までに出せばいいので、最後に急いで書けばたぶんセーフです(笑)先生めちゃくちゃ優しいので…
で、学期末は20点満点の期末レポートがありますが、これも形式上「期末レポート」となっているだけで、実際は普段の授業の感想レポートと同じです。
授業全体を通して思ったことや感じたことを書けば大丈夫です。
先生曰く、「期末だからっていつもより多く書かないといけないって思わなくていいからね!」とのことですので、恐らく数行でも満点近くもらえると思います。
まぁ僕は普通に楽しかったのでちゃんとルーズリーフ1枚弱ぐらい書きましたけどね(笑)
あれだけ楽しんでみんなと遊んで課題もほぼなく100点満点でA+が貰えるなんて…
これぞ奇跡の神単です。
後期開講科目(2019年度情報)
前期にかなりの単位を取ってしまったので、後期は必然的に履修する科目が少なくなりました。
後期は28単位を取得しました。
ということで、後期に関してはその中の人社3科目のみの紹介となります。
人文・社会科学科目群(人社)
後期開講科目の人社でおすすめの3科目を紹介します!
月2 日本語の時間表現の諸相 パリハワダナ ルチラ先生
単位取得率
2018年度:82.8%
2017年度:90.2%
成績評価
期末:40%→期末レポート(授業外)
出席:50%→クイズ・ディスカッション(要はコメントペーパー)
10%→参加度合い(おそらくピッの点数)
俺の成績
点数:83点
評価:B
コスパ
評価:★★★★☆(非常に良い)
解説
隠れ神単に分類されるかな。
あまり楽単として有名という訳ではないと思いますが、実際に受講してみてかなりの楽単だったと思います。
授業自体は、日本語の様々な時間表現(現在形や過去形など)について先生がスライドを使って説明するといった感じ。
先生は日本人ではないですが、授業は日本語で行われます。
授業の内容自体は、日本語ネイティブスピーカーなら理解するのは簡単で、僕みたいなド理系でも楽しく簡単に理解することが出来ました。
「ディスカッション」と呼ばれる、グループでの話し合いが隔週で数十分ほど行われるのですが、まぁそこまでガチガチの討論って訳ではないので、最悪周りの人と同じような意見を言って逃げていてもなんとかなります。
ディスカッションがある回もそうでない回も、授業の最後にコメントペーパー的なものの提出を求められます。
その回の授業の内容に関することが聞かれたり、感想を求められたりしますが、授業中に先生が使っているスライドを何らかの形で残しておけば、それを見ればなんとなく書けます。
そして、なんとなく書くとだいたい満点が貰えます。
で、毎回だいたい満点がもらえると、それだけでだいたい60点になります。
おそらく普通に出席して最後のコメントペーパーも毎回何かしら書いていれば、この時点で50点以上は確実にあると思います。
あとは、試験期間の数週間前に出される40点満点の期末レポート(Word2~3枚)をなんとなく書けば、なんとなく単位がきます。
期末レポートの内容は、授業で取り扱ったテーマの中から自分で好きなテーマを一つ選んで書けばいいので、毎回の授業終わりに配布されるプリントを参照しながら書くとスムーズに書けると思います!
火5 都市空間保全論 増井先生
単位取得率
2018年度:92.2%
2017年度:81.6%
成績評価
期末:40%→授業内レポート(事前告知+何でも持ち込み可)
中間:40%→授業内レポート(事前告知+何でも持ち込み可)
出席:20%→ピッ
俺の成績
点数:85点
評価:A
コスパ
評価:★★★★☆(非常に良い)
解説
京都大学で一番有名と言っても過言ではない楽単だと思います。
まずは授業内容の解説から。
授業は、先生が前に立ってスライドなどを見せながら話すだけのスタイル。
生徒が自発的にすることは特にありません。
そして成績評価についてですが、まずは学期が始まって2ヶ月ぐらいすると中間レポートの予告があります。
この中間レポートは授業内に行うもので、事前にレポートの大まかなテーマは教えてもらえる上に持ち込みは何でもOKなので、前期の「ラテンアメリカ現代社会論」と同様に、事前に準備して当日は書き写すだけで大丈夫です。
そして学期末になると期末レポートの予告があります。
これも中間レポートと同じように授業内に取り組むもので、テーマは事前に伝えられる上に持ち込みは何でもOKです。
この2つの授業内レポートがそれぞれ40点ずつ、そして出席点(ピッ)が20点の計100点満点で採点されます。
【都市空間保全論の裏話】
去年のこの科目の抽選倍率は大変なことになりました。
定員200人に募集が1000人を超えて5倍以上の倍率になるぐらい人気な科目です。まぁそれだけ楽(ry
ちなみに、履修登録をしなかった人の空き枠を先着で履修受付する期間があるのですが、この科目は募集開始から5分で約50枠が埋まりました。
ちなみに僕も抽選に外れ、この先着に望みを託していたため、PC2台(うち1つはデュアルディスプレイ)とスマホを手元に用意し、朝7時からの先着受付に全力を注いでいたのですが...
7時になった瞬間にF5キーを押して更新すると、さっきまで何ともなかったのに急に動作がめちゃくちゃ重くなって、なかなか画面が動きませんでした。
考えていることはみんな同じってことか、絶対に負けねぇ。
慌てて用意していた違うPCで何度か接続を試みると、7時3分ごろにようやく繋がって履修登録をすることが出来ました。
この時、もう既に30人/50枠ほどの追加履修登録が完了していて、残り枠は20人ぐらいでした。なんておそろしい。
ホッとしてもう一度更新ボタンを押すと、もう既に満員になっていました。この時まだ7時5分頃だったと思います。
この科目を先着で取ろうとする人は是非お気を付けて…
金4 倫理学Ⅱ 佐藤先生
単位取得率
2018年度:79.9%
2017年度:81.2%
成績評価
期末:0%
出席:0%
小テスト:100%→(授業内、抜き打ち)
俺の成績
点数:86点
評価:A
コスパ
評価:★★★★★(最強)
解説
前期編でも紹介した佐藤先生の倫理学の続編です!
基本的な授業形態は前期の倫理学Ⅰと同じで、成績評価のシステムも全く同じです。
なので倫理学Ⅱについての詳しい情報が知りたい方は前期開講科目『倫理学Ⅰ』の項目をご覧ください!
前期の倫理学Ⅰの単位を修得した人が優先的に履修できるようになっていますが、後期からでも履修することはできます。
後期から履修した人のために初回の授業で前期の簡単な復習をしてくださるので後期から履修しても安心です!
もし前期履修し損ねた!という人も頑張って抽選/先着で履修してみてはいかがでしょうか!
さいごに
というわけで、前後期合わせて計10科目の紹介をしました!
このブログでは今後も僕が実際に履修した京大の科目のレビューなどをしていく予定なので、もし興味がある方は読者登録しておいてください(^^♪
あと、
この記事が役に立った!
面白かった!
もっとこういう記事書いてほしい!
という方は、ぜひブックマークやSNSなどでの拡散よろしくお願いします(*'▽')
今後の励みになります!
ここで最後に、この記事に関する注意事項についてお話させていただきます。
この記事は「京大のらくたん科目まとめ」というタイトルで、単位取得するのが比較的容易な科目を紹介するということにはなっていますが、結局のところ僕がこの1年間で履修した科目のレビューをしているだけで、京都大学に在学している(またはこれから入学する)学生諸君の怠惰を助長するために作成した記事ではありません。
いわゆる「ピッ逃げ(出席偽装)」や、「講義への不参加」を勧めるものでもありません。
実際、僕が履修した講義(紹介した講義)のほとんどは出席点が点数に関係していますし、そうでなくても講義に出席していないと単位取得が難しいものが多いです。
一部、前期「心理学Ⅰ」のように出席点が全くなく、100%期末試験で成績を決める科目に関しては、最終的に期末試験時にその科目についての知識をつけていることが求められており、そこに至るまでの過程はあまり重視されていない(出席するかしないかは個人の勝手である)という事だと思っていますので、僕自身の授業への参加度が低かった科目もあります。
ですが、それでも僕が積極的に皆さんに授業への不参加を勧めていることは一切ありません。
この記事は、
「この科目を取れば、努力しないで(学校に行かないで)単位が取れる」
という事を紹介する消極的な意味で作成した記事ではなく、
「単位が取れずに悩んでいる人や大学へ行く習慣が身につかなくて悩んでいる人に、履修しやすい科目を紹介する」
という積極的な目的で作成しています。
だから京大の偉い人、怒らないでね。
大丈夫だとは思いますが、もし書いちゃダメな事を書いてた場合は指摘してください。
よろしくお願いします!
ユニバ(USJ)の【ハリーポッター】が好きな奴はクソ
突然ですが皆さんは
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(通称:ユニバ、USJ)
に行ったことがありますか?
関西圏に住んでいる人は一度は行った事があるでしょう。
関東はディズニー、関西はユニバといったように、ユニバは関西圏で最も大きなテーマパークと言えるでしょう。
ところで、そのユニバの中のアトラクションの一つである
【ハリーポッター】
を知ってますか?
ユニバに行ったことある人ならわかると思います。
ユニバの中の目玉アトラクション。
ダイナソー・ハリドリ・ハリーポッターという三大アトラクションの内の一つです。
ではハリーポッターのアトラクションに乗った経験があるみなさんにお聞きしたい事があります。
『ハリーポッターは好きですか?』
「好き」と答えた人。
そんな陽キャの皆さんは残念ながら僕のお友達にはなれなさそうです...( 一一)
「嫌い」と答えた人。
そうですよね、ハリーポッターが好きな人の気持ちが全く理解できませんよね。僕の仲間!陰キャバンザイ!!!
...まぁ要するにね、僕はハリーポッターが嫌いなんですよ。
嫌いというより、苦手って表現したほうが良いのかもしれない。
なんでかって?
そりゃもうユニバのハリーポッターが嫌いな理由ランキング第1位のあの理由でしょう。
『酔う』
酔うやろあんなん。何が楽しいねん。
あれで酔わへん奴どんな体しとんねん。三半規管だけ鍛えてきたんか?あん?
酔いやすい人ならわかると思いますが、ユニバのハリーポッターは酔う要素がふんだんに盛り込まれたアトラクションなのです。
【ハリーポッターの酔うポイント】
・暗い
・レールが見えないので次に自分がどの方向に進むか分からない。
・それどころか360度回転するのでもはやカオス
・酔わせにきてるやろ?って思うぐらい予測不可能な動きする
・楽しんでる奴のキャーキャーがうるさい
ね?いっぱいあるでしょ?
ハリーポッター大好きな君たちに連れられて渋々乗った酔いやすい人が乗ってる途中どうなってるか知ってる?
【酔いやすい人がハリーポッターに乗っている時】
・常に顔真っ青
・とにかく早く終わってくれと願っている
・前の画面とかもはやどうでもいい
・胃から込みあがってくる何かを必死におさえている
みんなこうなってるんだよ?それ分かってハリーポッター誘ってる?
それにハリーポッターってマジで意味わからへんぐらい人気やからめちゃくちゃ並ぶやん?
俺別にハリーポッターも全く興味ないから個人的には全く乗りたくないけどさ、あれだけ並んでから乗るまでに時間かかるんやったら、「あー俺酔いやすいから待っとくわ~」とも言えへんねん!!!!
分かるかね?????
だから渋々並ぶんやけど、
「なんで今から酔いに行くのにこんな何時間も並んでるんやろ…」
って思いながら並ぶあの時間はほんまに憂鬱よな。
誰か俺の気持ちわかってくれないですかね?
というわけで、ハリーポッターに対する僕の愚痴を散々話してきましたが、この記事で僕が皆さんに伝えたかったことはこれです。
①世の中全員がハリーポッター好きだと思うな
→ハリーポッター全く興味ない人も世の中にはたくさんいます。何が魔法だ。何が面白いんかさっぱり分からんわ。
②誘う前に友達が酔いやすいかどうか確認しろ
→酔う人は本当にヤバいから。乗ってる間だけで酔いがおさまればいいけど、俺みたいに30分から1時間ぐらい酔いが続く人もいるんやぞ?
それでも誘うなら、吐いてもいいような袋を用意して、ハリーポッターに乗った後30分間はベンチで横にならせてくれる保証をしてくれ。
③しぶっても嫌な顔しないで
→俺だって乗りたいよ。ハリーポッターを楽しみながら乗りたいよ。
俺ハリーポッターなんやかんや5回ぐらいは乗ってるけどまだ一回も最初から最後まで前の画面見れたこと無いんよ。
絶対途中で脱落しちゃう。
だから優しくしてね。友達にはなれないなんか言ってごめん。
という訳で、全国のユニバ好きのみんな。
ハリーポッターに乗る前には是非この記事を思い出して、周りの友達に気遣いをしてくださいね。
【学生必見】京大生が高校時代に役に立った参考書・問題集ランキングを紹介!
こんにちは!現役京大生のはむです!
今回は、僕が実際に高校生・受験生時代に使っていたおススメの参考書・問題集を教科別に紹介したいとおもいます!
それぞれの参考書・問題集の特徴なども紹介するので、ぜひ最後まで見ていってね!
もくじ
数学
第1位 チャート式(青チャート・黄チャート)
数学の問題集と言えばこれ!
王道のチャート式です!
特徴
参考書としても問題集としても使える素晴らしい問題集です。
チャートシリーズは難易度によって色分けされていて、基本的には
赤チャート>青チャート>黄チャート>白チャート
の順番で難しいです。
他にも、医学部用の黒チャートや、センター試験用の緑チャートなどがありますが、大体の高校生は上記の4種類の中から自分の実力に合ったものを選ぶのが良いと思います!
ちなみに、僕は学校で配られた黄チャートを利用していました!
正直、僕は色はそんなに関係ないと思います。
一番使用者が多いのは青チャートだと思いますが、無理して難しい問題集に手を出しても、解けずに挫折するだけです。
僕は京都大学に合格しましたが、黄色チャートにも難しい問題・解きごたえのある問題はたくさんありました。
なので、数学に自信のない人は、黄チャート・白チャートに取り組んでみましょう!
チャート式問題集についての詳しい説明・解き方はこちらの記事をお読みください!
第2位 4STEP
なんだそれ?聞いたことないぜ!!!
っていう人も多いと思いますが、数学が苦手な人にはおすすめの問題集!
特徴
4STEPは、僕が学校で配られたので、定期テストの勉強などに使っていたのですが、同じような問題が基本問題から応用問題まで何問も収録されているのがポイントです!
せっかく勉強しても、例題が数問しかないとアウトプットが足りず、なかなか解き方が定着しません。
この4STEPは、1つの単元で豊富な問題を練習することが出来るので、数学嫌いの人にはとてもおススメです!
第3位 プラチカ
国公立二次の数学には必須アイテム!
洗練された良問が盛りだくさん!
特徴
高校1年生や中学生だと、「プラチカ?なにそれ?」っていう人も多いと思いますが、結構有名な問題集です!
ここまで紹介した、チャート式や4STEPはオリジナル問題がメインで収録されていますが、このプラチカは、全国の大学(国公立大学二次試験)の問題から、良問が選ばれて収録されています!
つまり、全国の大学の過去問から良い問題だけを取ってきたおいしい問題集!
おススメするのは、一通り数学の範囲を履修し終わった高校2年生~受験生!
数学ⅠA・ⅡBと数学Ⅲで分かれていますので、文系の人でもチャレンジしてみたい人にはおすすめです!
物理
第1位 重要問題集
もう大定番ですね、これやらずに理系を名乗ってはいけませんね。
国公立大学を受験する理系の皆さんは必ず通らなければならない道。
それが重要問題集です!
特徴
プラチカ同様、様々な大学の入試問題から良問を選んで収録されていますので、非常に質のいい勉強が出来ます!
問題量も多すぎず少なすぎず、本当におすすめの問題集です!
重要問題集についての詳しい説明・説明・解き方などは、下の記事で紹介してますので、是非合わせてご覧ください!
第2位 リードα
幅広い難易度の問題を収録!
習いたての人から本番直前の受験生まで、どんな人にもおすすめの問題集です!
特徴
物理基礎・物理の問題が収録されているのですが、各問題(各パート)が、リードAからリードDまでの4段階に分類されています。
リードA…基本の確認。公式の確認など、参考書替わり。
リードB…リードAでの知識を用いた簡単な基本計算問題など
リードC…基本問題。リードBの計算を使って実際に問題を解く
リードD…応用問題。実際の受験問題など、持っている知識をすべて使って解く問題
のような構成になっていて、自分の実力や授業の進行度に合わせて取り組みやすくなっています!
どんなレベルの人にもおススメできる問題集です!
化学
第1位 重要問題集
物理と一緒!!!
なので説明は省きます!!
第2位 セミナー化学基礎+化学
特徴
これも物理のリードαと同じく、幅広いレベルの問題を収録しているので、どんなレベルの人にもオススメできる問題集です!
章(単元)の最初に、その単元で必要な知識や公式をまとめたページがあるので、そこで準備をしてから問題を解くことができます!
せっかく問題を解くとなっても、何も分からないと全く意味ないですよね(^◇^;)
「問題を解く前に予習しちゃったら意味ないじゃん!」
という人がいるのですが、受験直前の過去問を解く時などはそうだと思いますが、普段の勉強の時には僕はあまりそう思いません!
ちゃんと正しい道筋を辿って正解までたどり着く事ができると、とても自分の力になります!
なので化学が苦手という人や、まだまだ受験まで時間があって基本を完璧にしたい!っていう人は是非やってみてはいかがでしょうか?
オマケ(文系科目編)地理B・英語・古典
地理B
僕にとっては地理Bはセンター試験でしか必要ではなかったので、センターの対策をしていました。
ただ、配点自体は無視できる点数ではなかったので、なかなか勉強の仕方が分かりにくい教科でした。
そこで、基本的にはセンター試験本番の過去問や、センター模試の過去問を解いては解説を読む、というのを繰り返していたのですが、何か暇な時間にパラパラ見れるようなものがあった良いなぁっと思って僕が使っていたのがこちら。
【直前30日で9割取れる 鈴木達人のセンター地理B】
地理にはかなり多くの単元がありますが、その単元ごとに本当に重要な事だけをまとめて書いてあるので、とても分かりやすかったです!
僕は直前30日で9割取れるとは全く思っていませんし、この参考書だけで点数が9割越えまで劇的に伸びる!とは思いませんが、過去問と併用しながら暇な時間や寝る前にパラパラと見るのがおススメです!
英語
英語は、正直センター対策はひたすらセンターの過去問、二次対策はひたすら受験校の過去問、っていうのが一番いいと思っていたので特にこだわって使っていた参考書や問題集はないのですが、これだけはマジで完璧にしていました。
【英単語ターゲット1900】
もう英語は単語です。単語。単語。
単語命です本当に。マジで文法さっぱり分からんでも全単語が読めれば何とかなります。
たとえば、
They were astonished at his having attacked the enemy without orders.
という文章の構造が全く分からなかったとしても(流石にこれは簡単すぎるけど(;^ω^))
「彼ら 驚いた 彼 攻撃した 敵 ~なしに 命令」という単語さえわかれば、
『彼らは彼が命令も受けずに敵を攻撃したと知って驚いた』という意味を理解するのは容易です。
この例では例文が簡単でしたが、例えば英文和訳の時など、単語を知っていればなんとか上手な日本語を思いついて回答することが可能ですが、単語の意味を知らないと本当にその部分の点数が一切なくなります。
なのでマジで単語は死ぬ気でやりましょう。
僕は単語帳はこのターゲット1900の一冊だけしか使っていませんでしたが、この1900単語はマジで完璧にしました。
それぐらい大事だと分かっていたからです。
古典
古典は僕にとってはセンターも二次試験にも必要な厄介な科目でした。
根本的に古典を解くポテンシャルはないので、小手先のテクニックでもいいからなんとか短時間でコスパよく勉強(というか解き方のコツを習得)できないかなぁって思って見つけたのがこちら
【最短10時間で9割とれる センター古文のスゴ技】
【最短10時間で9割とれる センター漢文のスゴ技】
これを、センター直前にやりました。
結果的にこれが僕の成績をどれほど上げたかは分からないですが、個人的には結構良かったなって思ってます!
やっぱり、理系にとってはあまり古典のような文系科目には時間を割きたくないですので、このように短時間で要点だけをさらっと勉強・復習できる参考書がおススメです!
まとめ
いかがだったでしょうか?
現役京大生の受験アドバイザーである私が高校生時代に使っていた参考書・問題集でした!
もし参考書・問題集選びに悩んでいる人がいれば、参考になれば幸いです!
またこれからも勉強・受験に関する記事をジャンジャン書いていきますので、是非読者登録・ブックマークをよろしくお願いします!(*'▽')
【受験生必見】京大生が教える赤,黄,白,青チャートの効率の良い解き方・使い方
受験生・高校生のみんな!
チャート式(赤チャート・青チャート・黄チャート・白チャートetc)って知ってるよね?
まさかとは思うけど、もし知らない人・持っていない人がいたら絶対に手に入れておこう!
チャート無しで受験戦争を生き抜くのは素手で戦争に行くぐらい無謀だぞ…(;^ω^)
今回は、そのチャート式問題集の効率の良い解き方・使い方を京大生の僕が受験生・高校生のみんなに分かりやすく解説します!
もくじ
取り組む前の重要な基本事項
基本的な事は、僕のブログのこの記事に書いてあることと同じです!
今回の記事では、上の記事で書いてあることは省略して、チャート式ならではの部分だけを解説するので、まだ読んでないという人は、是非この記事を読んでから読み進めて欲しいです!
この記事は、別の問題集「重要問題集」の使い方について解説したものですが、この使い方は重要問題集だけでなく、多くの問題集に応用できることなので、是非とも読んで欲しいと思っています。
チャート式の特徴とそれを利用した勉強方法
チャート式の特徴
チャート式の特徴としては、単に問題がズラーっと並んでいるのではなく、
・例題(基本例題・重要例題・演習例題)
・練習問題
・EXERCISE問題
・総合演習問題
のように問題が分類されています。
なので、この分類をうまく利用することが効率良くこなすコツとなります。
特徴を利用した勉強法
チャート式はとても重要な問題集なので、最終的には全ての問題に手を付けて、全て完璧にできるようにはして欲しいです。
ただ、問題の数はかなり多く、毎日コツコツ型で全ての問題を1周しようとするとかなりの時間がかかってしまいます。
そこで、今回は時間がない人・サクッと進めていきたい人向けの使い方を紹介します。
まずはページ上の例題だけを取り組もう!
どのチャート式にもあると思いますが、ページ上に例題が、その下にその例題の解法が載っていると思います。
という訳で、まずは自分がどの分野を苦手としているか・どの分野はもう解けるのかを知る意味で、例題だけを1周解いてください。
もちろん答え合わせは1問ごとですよ!
なぜ1問ごとに答え合わせをしないといけないかが分からない人は、僕の言う事を無視せずにこの記事を読んでください!!!
そうして、上の記事で紹介している”あの”マークも付けていってくださいね!
そして例題を一通り解き終わったら、次のステップです。
間違えた問題だけ2周目に入ろう!
ここも例の記事で紹介した内容と同じです。
間違えた例題(ch以下のマーク)だけを再度解き、3周目用のマークも付けます。
そうして、全ての問題が〇▿以上のマークになるまで続けます。
それが終わったら次のステップ!
1周目で間違えた問題の練習問題に取り組もう!
ここからがチャート式ならではのポイント!
ページ下、例題の解法が書いてある下に、練習問題があると思う。
1周目で間違えた問題、ch印以下の例題の下にある練習問題を解いていこう!
ここも1問ごとに答えあわせ、解きなおしをして、できればまたローラー勉強法を実践して欲しいけど、そこまでやると時間がない!っていう人は、間違えた問題をその場で解きなおすだけでもOK!
そうして、1周目に間違えた例題の下の練習問題をすべて解き終わったら次のステップ!
節末問題・総合演習問題をローラーしよう!!
ここで、いよいよここまで勉強してきた成果が目に見えて実感できる…かも!!
1節の最後にある節末問題(EXERCISE問題)をローラー勉強法で解いてみよう!
ローラー勉強法て何?って人は、僕の言う事を絶対に聞いてくれない人だと思うけど、お願いだからこの記事を読んでね(´;ω;`)
最初に決めた範囲の中にある節末問題は全てローラーしよう!
ちょっとしんどいかもしれないけど、たぶんここまで頑張って勉強してきた君なら絶対にほとんどの問題がスラスラ解けるか、分からなくても答えを見たらスッキリ納得すると思う!
そしてすべての節末問題をローラーし終えたら、最後に総合演習問題(巻末問題)をローラーしよう!!
総合演習問題は、今まで勉強してきたすべての範囲問題が凝縮されています。
これをローラーし終えたらついに...
チャート式制覇!!!
まとめ
なんで世の中には数学が苦手な人があんなにうじゃうじゃいるかって、数学が難しいのが理由じゃないんだよ。
ここまで誰も勉強しないから苦手な人が多いんだよね。
京大生の俺だって、もともと算数は好きだったとはいえ、中学入学時代の算数(数学)の全国偏差値は40台。
全国平均より下だったんだ。
それでも、こうやってコツコツ地道な努力を重ねていった結果、受験を数学で勝負できるまでに登り詰めたんだよ。
いや、正確に言うと、俺が登り詰めたんじゃなくて、周りが勝手に落ちていったっていう方が正しいかもしれない。
それだけ数学はサバイバルゲーム。
諦めた奴から脱落していって、最後までついてきた人だけが数学を得意科目にできる。
だから得意科目にするのは一番厳しそうで、一番簡単ともいえる。
もしこのブログを見てくれている人で、数学が苦手な人がいるなら、絶対にあきらめないで欲しい。
数学ができないと本当に悲惨な事になる。周りでそういう奴を何人も見てきた。
別に受験で悲惨な目に合うだけならいいが、その先の人生でも数学ができないと悲惨な目に合う。
逆に、数学ができるだけで得することは受験でも世の中でもいっっっぱいある。
だから絶対にあきらめないで!
このやり方で数学を得意科目にしよう!
またこれからも色んな勉強法や裏知識を紹介していくから、良かったら読者登録してまた見にきてね。
待ってるよ!
あと、良ければSNSなどで拡散してくれると嬉しいです!
【受験生必見】京大生が教える重要問題集の効率の良い解き方・使い方
この記事を見てくれた受験生・高校生の君。
重要問題集って知ってる?
もちろん知ってるよね!
知らないって人は要注意。理系の受験生にとっては切っても切り離せない必須な問題集だよ。
まだ持ってないっていう人は周りに取り残される前に今すぐ手に入れよう。
在庫が無くなったら地獄だよ(;^ω^)
物理
|
化学
|
数学
|
生物
|
今回は、その重要問題集の効率の良い解き方・使い方を京大生の僕が受験生のみんなに分かりやすく解説します!
もくじ
まず取り組む前に
まず大前提として、まだ学校や塾で勉強していない所は手を出さないようにしましょう。
自分で勉強しないといけないほど学校の授業の進度が遅い場合は例外ですが、それでも自分で教科書や参考書なりで基本的な事は勉強して、例題などを難なくこなせるようになってから問題集に取り組みましょう。
初見の問題というのは非常に重要です。なにも勉強していない状態で問題集に取り掛かっても、貴重な初見問題を無駄に減らすだけで、何の役にも立ちません。
1周目の取り組み方
まず、取り組む範囲を決めてください。
例えば、ある一つの単元だけでもいいですし、受験前で全ての範囲を履修し終わっている場合は、全範囲でも構いません。
取り組む範囲を決めたら、その範囲の問題をまず1周します。
ただ、ただ単に1周するのでは効果は非常に薄いです。
ここでポイント。
答え合わせは1問ずつしよう!
これ、もともとそうしている人には何も問題ないのですが、意外とやってない人多いんです。
例えば、3問ぐらいやってから答え合わせする人。
ひどい人は1章丸々やってから答え合わせ…なんてことも。
どうしてもまとめて答え合わせした方が合っているという人はそうすれば良いと思いますが、そんな人はまずそもそもこのブログ見てないと思うので…(;^ω^)
で、なぜ問題を解いた直後に答え合わせをした方が良いのかという事についてですが…
答え合わせをする・解答解説を見るという事は、フィードバックをしているという事なのです。
フィードバックは、問題を解いた後、時間が経てば経つほど効果が薄くなっていきます。
なぜなら、解いている最中の考えや感覚は、その直後にしか覚えていないから。
「自分は解いている時○○と考えていたけど、その考え方は△△だから間違っていて、そうじゃなくて□□っていう風に考えればいいのか」
って思って初めて解答解説を見た価値があります。
なんとなく答え見て、
「あー間違ってたぁ。あーなるほどな、そういう事ね、はいはい。」
って言ってるだけじゃ、2か月後に見たら完全に忘れてます。
問題を解いたらすぐに解答解説を見て、間違っていたらなぜ間違っていたのかを細かくチェックしてから次の問題に進むようにしましょう。
大事なのは問題を解き進めるスピードではありません。
【例外】
例外として、化学や生物などの単語暗記問題や、数学の単純計算問題などは、ある程度まとめてやってもかまいません。
ただし、あまりに長いと、間違えて復習しなければならない問題が多くなりすぎる可能性があるので、適度に区切る方がおススメです!
そして、問題を解くときにもう一つポイントが!
間違えた問題には印をつけろ!
これは必須です。2週目以降に利用しますので、何でもいいので間違えた問題には印をつけておいてください。
また、付ける印についても、何種類かに分けても良いと思います。
僕が受験生時代につけていた目印はこちら。
理解度が低いほうから、
× < △ < ch < 〇▿ < 〇 です。
×:全く手が付けられなかった。問題の意味が分からなかった、序盤の小問だけしか分からなかった、など。(0~35%)
△:前半だけ正解、簡単なところだけ正解など。(35%~75%)
ch(checkの略):何とか絞り出して正解。よく分からんけど最近勉強したところやからなんか覚えてた解き方の型に当てはめて正解。ラストの空欄1つだけ分からなかった、など。(理解度75%~理解度90%)
〇▿(〇´):ほぼ正解。計算ミス、1個の単語記憶ミス、うっかりミスなど。完答ではないけど、もう完答とみなして良いレベル。(うっかりの箇所にまた別の小さな印を!)(理解度90%~99%)
〇:完全解答。迷うことなく最後まで解き切って正解。(理解度100%)
このように印をつけていました。
あと、もう一つ重要なのは、周回を重ねても同じマークを付けるので、マークを付ける色を周回ごとに固定してください。
例えば、1周目は黒、2周目は赤、3周目は青、という風に、色を固定すると、2周目以降の取り組みが楽になります!
2周目の取り組み方
頑張って最初に決めた範囲を1周解き終わったら、いよいよ2周目に入ります!
ここでポイント!
全部の問題を解かない!
これも、当然と言えば当然なのですが、この記事を見てくれている人の中にはそうしていない人も沢山いるでしょう。
勉強する、問題集を解く目的は、自分が分からない事を分かるようにするという事なので、解ける問題(もう既に自分が知っている事)を何回解いても意味がない訳です。
ですので、決めた範囲の最初の問題から1周目につけた印を見て、〇が付いている問題は完全にスルーしてください。
そして、〇▿が付いている問題も、うっかりしたところ、ド忘れしていたところに印をつけていると思いますので、単語暗記問題などならそこだけもう一度解くか、計算ミスならその箇所を解答で確認して、〇が付いている問題同様、その問題は一旦スルーしましょう。
あなたが2周目にやる問題は、ch以下の(ch,△,×)印がついている問題だけです。
どうですか?1周目より楽じゃないですか?
そうです、これが僕がおススメする問題集の解き方。
見る人が見れば当たり前の解き方なのですが、意外とできていない人が多い。
僕はこの勉強法を「ミスローラー勉強法」と呼んでいました。
ミスした問題だけをローラー戦法で潰していくからミスローラー勉強法です。
そして、2周目も1周目同様に問題の横に印をつけます。
今度は1周目と違う色で印をつけましょう!
3周目以降の取り組み方
ここまでくればもうみなさんお分かりだと思いますが、3周目以降も2周目と同じ要領で問題集に取り組みます。
3周目は、2周目の印だけを見ます。
2周目の色の印で、ch以下の問題だけを3周目は取り組みます。
4周目も同様、3周目の色の印で、ch以下の問題だけを取りくみます。
このようにしていって、全ての問題が〇▿以上になるまで問題集をローラーします。
ここまですれば、かなりの人が相当な学力を身につけられます。
理論上、最初に決めた範囲の問題はもう全て解けるようになったわけですから。
ここまでで1セット終了です。
1セット終了後
受験までの時間がない人や、他にやるべきことがたくさんある人、この問題集がそこまで最重要ではない人は、1セット終了して、この問題集とおさらばしてもいいです。
1セットやるだけでかなりの力が身についているはずですから。
ただ、もし受験までに時間があったり、この範囲が重要で完璧にしたかったりする人は、時間を空けて2セット目に入りましょう。
2セット目は必ず時間を空けよう!
2セット目はまたすべての問題を一つずつ解いていくのですが、1セット目が終わった直後にやってもあまり意味がありません。
なので、もし2セット目をする場合には一定期間を開けてから取り組むようにしましょう。
その間に、別の教科の問題集の1セット目をやるのがおススメです!
もし2セット目をやる時間があるなら、是非やってみて下さい。
多分ほとんどの問題が一発で〇▿以上のマークになると思います。
なので、2セット目の2周目はほとんどやる問題がないはずです(笑)
まとめ
いかがでしたでしょうか?
僕が言っていること自体は当たり前の事なんだけど、実はほとんどの高校生・受験生が問題集をうまく使えていない現実があります。
問題集を正しく使って、周りの奴らに今のうちに差を付けよう!
課題が多い、校則が厳しい…【自称進学校】がうざいと思う君へ
【自称進学校】に通うそこの君。
自称進学校…とも言えないような【底辺校】から這い上がって京都大学に合格した俺が、【自称進学校・底辺校】での過ごし方のコツを教えるよ!
もくじ
自称進学校とは
一般的には、学力的には進学校に及ばないが、進学校アピールをしている・進学校になろうと無理して頑張っているような学校の事を表す。
偏差値帯で言うと、偏差値50~偏差値60ぐらいの高校に多いようです。
ちなみに僕の高校は偏差値40台なので、自称進学校を目指している【底辺校】でした(;^ω^)
自称進学校の特徴
そもそも俺の・私の通っている学校は自称進学校?
と思っている人もいるかもしれないので、自称進学校に多い特徴をリストにしてみました!
複数の項目に当てはまったらあなたの学校は自称進学校かもしれません…。
1.課題が大量にでる
2.無駄な校則が異様に多い
3.先生が頑固
4-1.数学や英語の先生の学歴が高い
4-2.先生の学歴層が上下で極端に分かれている。(高学歴と低学歴)
5.無能教師が多い
6.塾・予備校は要らないという
7.講座が大量にある
8.内職が禁止・内職や居眠りは注意される
9.進研模試(ベネッセ模試)大好き
10.死ぬ気で国公立に行かせようとしてくる。ランクは関係ない。どこでもいいから国公立に行かせようとする。
11.定期テストに力を入れている。
12.科目選択が制限されている
ざっと思いつくのはこんな感じです。
みんなの学校は何個あてはまったかな?
というわけで、ここからはそんな自称進学校に通う君が、うざい事を回避して、できるだけストレスを感じずに勉強できるコツを教えるよ!
自称進学校でストレスを感じないようにする方法
1.学校の先生は全員自分より低レベル(アホ)だと思う
これに尽きます。
思い込めっていうか、だいたいこうです。
僕は中学校の時にもうこれに気づきました。
学校の先生って、みんなが思ってるよりアホなんですよ。
別に勉強が出来なくても学校の先生ってなれるんですよ。ほんとに。
大体、みんなのクラスのどの学力層の人が将来学校の先生になってるか知ってますか?
ほとんどの場合、中上位~上位層の人たちは学校の先生になんかなりません。
だってそんなしんどい仕事しなくても、もっと割に合ういい仕事があるから。
という訳で、実は学校の先生になる人で一番多いのは、下位~中位にかけての人なのです。
まーったく勉強ができない訳じゃないけど、別に賢くもない人。そんな人が大体先生になります。
もちろん京大出身・東大出身の賢い先生もいますが、そんな人はごくわずか。
基本的には自分よりレベルが低い人たちだと思っておきましょう。
自分よりレベルの低い人に何言われても別にイライラしないですよね?
だって自分が一番正しいんだから。
注意されても無視。指示されても無視。無表情。自分に不利益がない限り言い返したりしない。
先生に何か言われて、ブツブツ文句言いながら言われたことをやっている人は先生の思うツボです。
何が何でも無視してやりましょう!
2.基本的に学校・先生のアドバイスは無視
これも一緒です。
自分の人生を決めるときに、なぜ自分よりアホな人のアドバイスを聞く必要があるのでしょうか?
例えば、勉強方法、進路はもちろん、授業中の居眠り、内職、あとは講座についてなど、どんなアドバイス・説教を受けても全無視が基本です。
本当に自分が正しいと思った事だけを実践していきましょう!
3.自分で勉強した方が良いと判断したら、堂々と内職・居眠りする
まぁこれは自称進学校に限った話ではないんですけど。
例えば、高校3年生の時の僕は、現代文の授業は最初から最後まで寝ると決めていました。
なので、授業受けた事はほとんどありません。だからセンター国語121点だったのかと言われれば、そうかもしれませんが、僕は授業受けるよりもほかにするべきことがあると判断したので、全く後悔はありません。
あとは、途中から必要ないなと思った英語表現の時間は数学の内職をすると決めていたので、耳栓をして京都大学の数学の過去問を解いていました。
とまぁこんな風に、「あ、この授業要らないな」と思ったら、早いうちに見切りをつけて時間を有意義に使いましょう。
寝る事もまた一つの時間の有意義な使い方です。無駄な授業を聞くぐらいなら体力を回復したほうがよっぽどいいです。
4.定期テスト・学校の評定は気にしない(例外アリ)
基本的に、高校の評定は関係ないです。
但し、指定校推薦や、AO入試、推薦入試を受験する場合で必要になることがあるので、その場合はどんだけ媚を打ってでも評定を取りに行った方が良いです。
が、国公立大学を一般入試で受験する人にとっては高校の評定なんて本当に要らないので、評定が下がることを無視して、自由に学校生活を過ごしましょう。内職バンザイ。居眠りバンザイ。ずる休みバンザイ。
※以上の事は高校2年生後半~3年生の、受験生へのアドバイスです。
高校1年生~2年生前半は、嫌でも毎日学校に行って授業を真面目に聞いた方が良いです。これは京大に行った僕からのアドバイスです。
但し例外として、理系と決まっている人の世界史や現代社会は無視しても問題ないと思います。
ただ、文系と決まっている人の理科は無視しないように。
5.塾・予備校に行く
あるレベル以上の難関大学に行きたいと思っている人なら、大手の塾や予備校に行くのが一番間違いないです。
駿台・河合塾に行って間違いという事はまずないでしょう。
学校を全無視して塾予備校で生活を送るというのも一つの選択肢ではあります。
僕は中学・高校生時代に一度も塾や予備校に通ったことはないので詳しいことは言えませんが、僕の友人で後期入試で北海道大学に合格した人は、中学高校時代ずっと塾に通って、学校は友達と喋りに来ている感じでした(笑)
僕は家で勉強する方が好きだったので塾や予備校には通っていませんでしたが、【底辺校・自称進学校】に通う難関大学志望の人はそれが一番いいと思います笑
まとめ
いかがでしたでしょうか?
自分の学校が自称進学校・底辺校だと嘆いているだけでは時間の無駄です。
自称進学校・底辺校なら自称進学校・底辺校なりの過ごし方がありますし、それが気に入らないなら自分から行動して学校の流れに飲み込まれないように対策しなければいけません。
この記事で書いたことは一般的な対策の一部分です。
ということで、
本日からこのブログで、小学生・中学生・高校生・受験生一人一人の相談を無料で受け付けることにしました!
学校生活や受験勉強に関する相談がある人は、気軽に下の相談フォームから僕に相談してきてね!
※今まではブログに関するお問い合わせフォームでしたが、これからは学生・受験生の無料の相談窓口としても稼働したいと思います!
そして、もし良かったらこのブログを友達に紹介してあげて下さい!(^^♪
【最強】オストワルト法の化学反応式が覚えられない?最強の覚え方を紹介!
そこの高校生・受験生。
オストワルト法って言われてすぐに化学反応式書ける?
書けなかったらやばいよ…?
書けない君。ここで覚え方教えるから覚えて帰ってね!
もくじ
オストワルト法とは
オストワルト法とは、硝酸の工業的製法のことです。
アンモニアを酸化させることで硝酸をつくり出します。
工程の概要は以下の通り。
①白金触媒・800℃の条件でNH₃(アンモニア)を酸化してNOにする
②NOに酸素O₂を反応させてNO₂へ
③NO₂を水に溶かしてHNO₃(硝酸)を得る
それではさっそく、化学反応式とその覚え方について説明します!
化学反応式と覚え方
① 4NH₃+5O₂→4NO+6H₂O
② 2NO+O₂→2NO₂
③ 3NO₂+H₂O→2HNO₃+NO
多いね、3つも反応式あるもんね。
でも大丈夫。この3つ一気に覚えてしまおう。
その代わり俺の言う通りにしてね!
【覚え方】
まず、各化学式を覚えるときの発音に変換します。
NH₃(アンモニア)→アン
O₂(酸素) →サン
NO(一酸化窒素) →ノー
H₂O(水) →スイ
NO₂(二酸化窒素)→ノーツ―
HNO₃(硝酸) →ショウ
赤字の部分が発音に用いた部分。一瞬ややこしい?って思うかもしれんけど、びっくりするぐらいすぐに覚えられたから安心して。
で、この発音をさっきの化学式に当てはめます。一旦係数は無視します。
①アンサン→ノースイ
②ノーサン→ノーツ―
③ノーツースイ→ショーノー
いや語呂合わせでも何でもないんかいって思うかもしれんけど、もうちょっと我慢して。
あとはこれを一気にまとめて覚えます。
「アンサンノースイ ノーサンノーツー ノーツースイショーノー」
こんな感じでブレス(息継ぎ)無しで言ってください。
今この瞬間に20回言ってください。連続で!
20回言い終わったら、次に係数の覚え方です。
係数は、「4546 212 3121」を「シゴシロ ニイニ サイニイ」とよんで覚えます。
イ→1→係数書かない
二→2
サ→3
シ→4
ゴ→5
ロ→6
とそのままシンプルな表記です。
いいですか?「シゴシロ ニイニ サイニイ」ですよ。
これもブレス(息継ぎ)なしでいきますよ?
じゃあ20回言ってください。連続で!
言えましたか?
じゃあ、最初の反応式の方はどんなのでしたっけ?
覚えてますか?
ほとんどの人は忘れてるかな?覚えてる人は優秀!
『アンサンノースイ ノーサンノーツー ノーツスイショーノー』
でしたね!
じゃあ、覚えてた人も、覚えてなかった人も、今ここでもう一回20連続で言ってみましょう!
OK? ちゃんと言った?
じゃあ今度は係数の覚え方は何だっけ?
『シゴシロ ニイニ サイニイ』だったね! 覚えてた?
じゃあ覚えてた人も覚えてなかった人も20回! せーの!
おっけぃ! これで今日はひとまず大丈夫!
で、このブログを見てオストワルト法を覚えようと思ってくれた君にもうちょっとだけお願いがある!
まず、
①今から1時間後に覚えてるか確認してくれ!
・スッと言えたら→ナイス!5回ずつ復唱!
・スッと言えなかったら→20回ずつ練習!
②明日の朝、覚えてるか確認してくれ!
・スッと言えたら→ナイス!5回ずつ復唱!
・スッと言えなかったら→20回ずつ練習!
で、明日中、暇なときはずーっと
『アンサンノースイノーサンノーツーノーツ―スイショーノー、 シゴシロニイニサイニイ』
って無限に唱えてください。
声が出せないときは頭の中でもいいけど、できればボソボソ声でも声に出したほうが絶対に良い。
学校でボソボソ喋るのが嫌なら、家で自分の部屋で何回も唱えて!
このブログを見た次の日まで無限に唱えればもう大丈夫。
次に確認するのは3日後!それまでは忘れても良いよ!
3日後に言えるかどうか確認して! そしたらたぶんかなりの人が覚えてると思う!
もし覚えてなくても大丈夫!また20回ずつ繰り返して、空いてる時間はずっとボソボソ唱えておきましょう!
その次に確認するのは1週間後!それまで忘れて他の勉強しろ!!!
一週間後確認してみろ!!!!!!
君は絶対に覚えている!!!!!!!!
他の反応式も記事作るから、俺の覚え方が分かりやすい!って人は読者登録してね!
【ベネッセ】スタサポ(スタディーサポート)って何? 対策は? 必要? GTZって?
スタサポってなんだよって思ってるそこの高校生の君。
スタサポとかそもそも要るのかよって思ってるそこの高校生の君。
京大生の俺が分かりやすく説明します(*'▽')
もくじ
スタサポ(スタディーサポート)って何なの?
「スタディーサポート」とは、ベネッセが主催している、現在の学力や学習習慣の状態を確認するためのテストの事です。
スタディーサポートを受験すると、数日後に「個人診断レポート」というものが返却され、そこで、自分の成績や学習習慣の状況を確認することが出来ます。
学力の到達度を確認する「学力リサーチ」では、国語・数学・英語のマーク式問題が出題されます。
難易度は低く、基本的な問題が出題されます。
学力リサーチ終了後(開始前)に行われる「学習状況リサーチ」では、毎日の生活習慣や、自習の取り組み状況など、様々な項目がアンケート形式で問われます。
基本的には1年に2回、春と秋に実施され、高校3年生の春まで実施されます。
スタディーサポートの対策は?
学校の先生から、いついつにスタサポあるよ~と言われて、「何か対策しなきゃいけないのかな?」と思っている人も多いと思います。
結論から言います。
無視でいいです。
無視ってことは要するに対策ゼロです。
特にスタサポの成績を何か大きな事に利用したりしない限りは全く対策をする必要はありません。
ただ、学習状況リサーチ(アンケート)の方で、あまりにもひどい生活習慣や勉強時間を解答していると、後から先生に色々と言われたり(怒られるとかじゃなくて、マジ心配される笑)するので、めんどくさい人は、適当にそこそこの解答をしておきましょう。
スタサポ(スタディーサポート)ってそもそも必要なの?
はい、要らないです。
底辺校~自称進学校の下の方までしかやってません。
まぁ僕の高校は当然やってましたが。
何がいらないって、スタディーサポートの学力テストの成績として、全国偏差値が出ないという事が一番悪い点です。
全国偏差値見れなくて一体何の意味があるんですかね?
校内偏差値と、学力到達ゾーン(GTZ)っていう指標だけ見ることが出来ますが、校内偏差値なんて知ったところで全く意味をなさないし、GTZがAやらSやら言われたところでそれがどのレベルなのかあんまりパッとしません。
そりゃ医学部とか東大京大行く人は総合S1取るんでしょうけど、S1取れば東大京大医学部に行けるかと言われればそんなことはありません。
GTZ(学力到達ゾーン)って?どれぐらい取ればいいの?
僕が受けている感覚だと、総合のGTZがBゾーン以下の人(B1~D3)は、ほぼ聞いたことが無い大学に行ったか、どこの滑り止めにも受からなくて浪人しています。
A2、A3あたりの人で、やっとこさ地元民なら聞いたことがあるような中堅私立の滑り止めレベル。
例えば関西だと産近甲龍仏っていうレベル。最近近畿大学はレベル上がってるからこのランクに入れて良いのかは微妙ですけど。
関東だと、日東駒専ってところになるんですかね。
で、A1になってようやく地方の国公立大学(ほとんど公立やけど)にチャレンジできるかなって感じです。
私立ならさっき言った滑り止めはまぁまぁ受かるんじゃないかって感じ。
関関同立~MARCHにギリチャレンジできなくもないって感じ。
S3ぐらいになると、私立なら滑り止めとして関関同立レベルをおさえられる人が出てくるかな、って感じ。
早慶上智はまだ厳しい。地方の国公立大学には十分チャンスあり。
旧帝以外の国立大学(横浜国立、京都工芸繊維など)も見えてくるかな?
S2でやっと旧帝(東大京大以外)チャレンジクラス。関関同立・MARCHは滑り止めで固くなってくる。
地方国公立の中位以下なら余裕をもって合格できそう。
S1になって初めてここで東大京大・早稲田慶應にチャレンジする資格をもらえる感じです。
だからスタサポでS1取ったからって全くイキれません。
そんな僕が高校生時代に受けたスタサポの結果を載せた昔の記事を紹介しておきます。
これだけ厳しめに言いましたが、入学して最初のスタサポでは僕はA1ランクでした。
なので、この記事を見ている高校1年生がいるなら、成績が悪かったからってそんなに落ち込むことはありません。
君がしっかり毎日普通に勉強していれば、周りの奴らは勝手に勉強をさぼって落ちていきます。
実は高1の間はボーナスタイムです。周りよりも勉強しなくても、周りが勉強していないので、普通に学校に行って授業を聞いて勉強しているだけで勝ってに成績が上がっていきます。
だから頑張って。学校に毎日行って授業はちゃんと聞こうな。
俺も高校1年の時は毎日ちゃんと聞いてたぞ。
まとめ
色々と言いましたが、特にスタサポがあるからと言って対策したり、焦る必要はありません。
背伸びせず普通に自分の持っている力をすべて出し切って、ベネッセの茶番に付き合ってあげましょう。
GTZが悪くても気にするなよ。普通のちゃんとした模試受けような!